踵の痛みとは
踵の骨やその周辺の軟部組織(筋肉、腱、滑液包)を痛めてしまったものです。
日常生活やスポーツなどでも発生します。
【症状・原因】
踵に繰り返し負担がかかることで発生します。
歩いたり、走ったりする時、またスポーツをしていてジャンプの着地など、
足首をたくさん動かしていると炎症を起こし痛みが出るようになります。
原因は様々で次のようなものがあります。
@アキレス腱(周囲)炎・・・アキレス腱やその周囲が全体的に炎症を起こし
腫れたものをアキレス腱(周囲)炎といいます。
Aセーバー病・・・成長期に発生します。走ったり、ジャンプを多くすることで
筋肉の牽引力が強いため踵の骨が盛り上がり、痛みを発生します。
B滑液包炎・・・踵に起きる滑液包炎には踵の下が痛む「踵骨下」、踵の後ろが痛くなる
「踵骨後部」、「アキレス腱皮下」滑液包があり、滑液包にストレスが
かかり擦れあうことで炎症が起きます。
C三角骨障害・・・距骨という骨の後ろの突起が炎症を起こしてしまうものです。
サッカーのシュートのときやクラシックバレエなど、
つま先を下に向ける動作が多いときに発生します。
その他の踵の痛みとして、
骨折、踵骨棘、足底腱膜炎、アキレス腱断裂、踵骨脂肪褥などがあります。
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________
【当院での治療法】
えびす鍼灸整骨院では問診・触診・検査をしっかりと行い
踵(かかと)の痛みの根本原因を特定します。
当院に来院される踵の痛みの根本原因を探ると、
骨格の歪みが原因で筋肉にテンションが起きて踵(かかと)に負担がかかり、
炎症を起こしています。また、骨格に異常はありませんが、ランニングやジャンプ
の繰り返しで筋肉の緊張が強くなり踵(かかと)に痛みが出ることがあります。
えびす鍼灸整骨院では上記のような根本原因を特定し、
手技、鍼灸、特殊電気治療器を使い分け、丁寧に治療を行います。
痛みの強い時期や炎症期はアイシングをして、炎症を抑えます。
必要に応じて、テーピング、サポーター、包帯固定などで
足首の動きを制限します。
アキレス腱炎やセーバー病は身体の歪みが関係していることが多く、
筋膜リリースや骨格・骨盤の調整を行い、身体のバランスを整えることにより
踵の負担が減り改善していきます。また、テーピングをして日常の痛みを制限します。
三角骨障害は底屈を制限させるためにテーピング、包帯固定やサポーターなどをします。
また、当院では特殊な微弱電流の治療を行い、細胞を活性化させてヒトの治ろうとする力
「自然治癒力」を最大限に高めることで早期回復を目指します。
当院では症状が緩和してきましたら、
再発予防のためのストレッチや体操など正しい身体の使い方をお伝えいたします。
また、スポーツが原因で痛みが出ている場合は、
痛みの出たきっかけとなった動作は避けましょう。
安静にすることは大事なのですが、
しかし安静にしていて痛みが消失しても、身体の歪みや筋肉の緊張があり、
身体の使い方が同じであれば、また再発します。
そのため、骨格の異常や筋肉の緊張を施術する必要があります。
骨盤を正しい位置に戻すと同時に、日常生活やスポーツ現場での走り方、
足の着地、接地の仕方など修正し再確認することで、踵の負担が少なくなると考えます。
力の加わり方を分散することで、踵の負担が減り、痛みが消失していきます。
根本原因に正しくアプローチしないと、
治療を行ってもその場限りでなかなか改善していきません。
原因を特定し正しくアプローチすることが一番大事です。
改善されるまでに損傷の程度や個人差がありますが、
えびす鍼灸整骨院では7回の治療で約70%〜80%以上の方が改善されています。
中には1回の施術でよくなる方もいらっしゃいます。
そのためには計画的に治療を行うことが大事です。
しかし、症状の程度が重い方や仕事やスポーツなどで踵に負担がかかる方など、
生活習慣や状況により回復の時間は異なります。
どこへ行っても改善しない(踵の痛み)でお悩みの方はいつでもご相談下さい。

トップページへ
 |